プログラミング学習が義務化!
2020年から小学校でプログラミング学習の義務化となりました。
しかし勘違いしてはいけません。小学校で教えているプログラミング教育を受けた子供たちみんながプログラミングのスキルが身に付く、ということではありません!
このプログラミング学習の義務化の狙いは、「プログラミング的思考能力」を身に付けさせる、ということが目的になっています。
どういうことかいうと、プログラミングを行うという中身を掘り下げていくと理解が深まるのですが。
実際にプログラミングという行為を分解すると、
- 作るものに対するイメージや想像をする
- それを作るために具体的に何をするべきかを可視化する
- 実際にやってみるとエラーやうまくいかないことがたくさん出てくる
- そういったトラブルを解決するためにいろいろと考えてトライする
- イメージしたものができる
↓
結果的に、イメージや想像力、自己解決能力、達成感といったことがプログラミングを行うことで自然と身に付くようになってきます。
まさにここが今回プログラミング学習の義務化の狙いです。しかし、小学校で教えるのはプログラミングではなく、プログラミングの仕組だけです。
つまり実際にプログラミングを行うわけではないので、当然スキルは身に付きません。
ですが、間違いなく興味を強く持つ子供たちは増えていくことになります。実際に子供向けのプログラミングスクール(教室)も全国的にどんどん増えてきているので、興味を持った子供にはしっかりとした教室で学ばせてあげることがとても大切です。
以下のサイトではさらにわかりやすく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。